岡山/倉敷で住宅の設計・監理をしている-建築家 宇川民夫が主宰する建築設計事務所ー宇川建築計画事務所の「住宅のリフォーム」専門のホームページです。平成30年7月の西日本を襲った豪雨は、洪水や崖崩れを引き起こし、200人以上が死亡、数十人が行方不明という36年ぶりの大災害となりました。
岡山県のまとめでは、住宅被害は18日午前11時現在、全壊が2529棟。住宅の半壊・一部損壊は73棟、床上・床下浸水は1万1290棟。早急に生活の基盤になる住宅の復旧が待たれます。
この度の、西日本豪雨の影響により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
全国でも災害の少ない県と言われ、雨の少ない「晴れの国―岡山」で、このような水害が発生するとは思いも寄りませんでした。
地球温暖化による異常気象が常態化する中、地域のハザードをふまえ「街づくり・住まいづくり」の再考が必要と思います。
被災をされた方の住宅建築相談、現地での相談 お問い合わせください。
最近は 片付け、処分、消毒は一段落し、「カビの対策」 復旧に向けて「リフォームするか?新築するか?」
「リフォームして住めるのか?」「耐震性は大丈夫か?」などの相談が多いです。
拝見しないと分からない、判断つきかねるケースが多いです。
お気軽にお問い合わせください。
(有)宇川建築計画事務所 〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24
TEL 086-265-9333 FAX 086-265-9334 E-mail ugawa@mx3.tiki.ne.jp
平成30年7月の集中豪雨により浸水した、倉敷市真備エリア
これまでも高梁川では水害被害がありました
西日本豪雨災害で倉敷市真備で水害を受けた住宅は、4000棟を超えると言われています。
今まで、岡山ではこれほど多くの住宅の数の水害はありません。ボランティアの皆さんの協力で、住宅内外の水に浸かった家財道具の廃棄が進んでいます。
岡山県で被災された方の生活支援の紹介ー総務省の生活ガイドブック 便利です
こちらのページから詳しく紹介しましたー豪雨水害と住宅ーNEW
水害を受けたとき、以下も参考になる記事です
水害の見えない被害 消毒したはずなのに・・・ 長岡技術科学大学 木村悟隆准教授
17年前 設計した岡山市東平島の住宅が水害被害受けましたので、復旧のアドバイスに行きました。
・無垢の木を使った住宅は被害が少なく、復旧が早かった
・ウールの断熱材、自然素材、珪藻土などの使用は、カビの発生が押さえられた
被災をされた方の住宅建築相談、現地での相談 お問い合わせください。
被災住宅の住宅建築相談を担当することがあるのですが、
最近は 片付け、処分、消毒は一段落し、「カビの対策」 復旧に向けて「リフォームするか?新築するか?」
「リフォームして住めるのか?」「耐震性は大丈夫か?」などの相談が多いです。
拝見しないと分からない、判断つきかねるケースが多いです。
これからの住宅ー想定できない水害や地震に備えた、設計手法が必要です
お気軽にお問い合わせください。
(有)宇川建築計画事務所 〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24
TEL 086-265-9333 FAX 086-265-9334 E-mail ugawa@mx3.tiki.ne.jp
洗浄後は消毒と防カビ対策を早目におすすめしますーこちらの記事をご覧下さい
「水害にあったときに」おすすめの記事ー日本財団発行 わかりやすいです。
計4ページあります、下記PDFからご覧下さい。
住宅や建物が、水害にあったときどうするか?何をするか? 日本財団のこの手引きが役立ちます。
7月末 お見舞いに倉敷市真備町に伺いました。
住宅の内部の家財道具などの搬出は進んでいましたが、街区全体は泥に覆われています。
1階がすべて水没した住宅を見せていただき、被災されたご家族のお話を伺いました。
内部の壁下地をはがし、グラスウールの断熱材も撤去されて、住宅内部は軸組み表しにされていました。
はじめは臭が激しかったが、今はそれほど臭わなくなったそうです。
床は撤去はしてなかったです。
今、困っていることを伺うと、「カビ」が発生しているとのことです。
断熱材を撤去した壁の軸組みなど、至る箇所に「カビ」が発生しています。
住宅内の片付け後、水道水で水洗いをします。車の洗車時に使う高圧洗浄が便利ーホームセンターで購入可
洗浄後住宅内部を消毒します。
クレゾール石けん液ー800円ぐらい/600mlネットで購入できます。
臭がきついので住宅内部に使用はおすすめできない。
手軽で安全に、床下や床上の住宅内部、家具、手や指などの消毒とカビも予防できます。
逆性石けん液ー商品名 オスバン液 700~800円/600ml ネットで購入できます。
噴霧器ー手動ならネットで3000円程度 で希釈した逆性せっけん液を散布します。
頑固なカビを取るならー消毒用エタノール 400円/500ml ネットで購入できます
よく乾いてからカビを拭き取る
病原性を持つカビはとても身近にある。
真菌は真核生物で、植物や土などよそから栄養をもらい、胞子をつくって増殖する。
真菌はどこにでもいて、建物の天井裏には多くいるので、天井をはがすときは注意した方が良い。エアコンの中にも多く、放っておくとカビはやはり増える。
カビによる健康被害には、感染症、アレルギー、中毒がある。
カビの感染症である「真菌症」―しつこいせきやタン、発熱など症状が出た場合は、専門医に見てもらうことも必要になる。
カビが原因で、肺の奥でアレルギー性の肺炎を起こす。放置すると肺が破壊され、取り返しがつかなくなることもある。健康な人でもかかる。
カビの一部は様々な毒を出し、その中には「アフラトキシン」のような発がん性の高いものがある。
被災者生活再建支援金の支給
今回の災害で、生活再建支援法の適用を受けた地域で住宅が全壊・大規模半壊した
場合、半壊の被害や敷地被害を受けてやむをえない事由で住宅を解体したなど以
下のような場合において、生活再建のための支援金が支給されます。
また、対象となる世帯は、以下のとおりです。
① 住宅が全壊した世帯
② 住宅が半壊、又は敷地被害が生じ、住宅をやむを得ず解体した世帯
③ 災害による危険な状態が継続し、居住不能な状態が長期間継続している世帯
④ 住宅が大規模半壊した世帯
3 災害弔慰金、災害障害見舞金の支給
◆ 今回の災害でお亡くなりになられた場合に災害弔慰金が、災害による負傷、疾病で著し
い障害が生じた場合に災害見舞金が、以下のとおり支給されます。
・ 生計維持者がお亡くなりになられた場合 500万円
・ 生計維持者以外がお亡くなりになられた場合 250万円
・ 生計維持者が重度の障害を受けられた場合 250万円
・ 生計維持者以外が重度の障害を受けられた場合 125万円
5 災害援護資金の貸付
◆ 災害により住居や家財に被害を受けた場合に被害の種類や程度に応じて、災害援護資
金の貸付が受けられます。
◆ 償還期限は、据置期間(3年)を含め10年です。据置期間中は無利子ですが、据置期間
経過後の利率は年3%です。
◆ 詳しくは、お住まいの市町村にお問い合わせください。
6 生活福祉資金の貸付
【緊急小口資金】
◆ 緊急かつ一時的に生計の維持が困難となった低所得世帯、障害者世帯、介護等を要
する高齢者世帯に対し、資金の貸付が行われます。一世帯につき一回限り10万円以内と
されています。
◆ 償還期限は、据置期間(2か月以内)終了後、12か月以内とされています。また、無利子
です。
◆ 詳しくは、お住まいの市町村社会福祉協議会にお問い合わせください。
【住宅補修費・災害援護費】
◆ 低所得世帯、障害者世帯、介護等を要する高齢者世帯に対して、住宅の補修等のた
めの資金(250 万円以内)や災害により臨時に必要な経費(150 万円以内)の貸付が行わ
れます。
◆ 償還期限は、据置期間(6 か月以内)終了後、7 年以内とされています。また、連帯保証
人がいる場合は無利子です。
◆ 詳しくは、お住まいの市町村社会福祉協議会にお問い合わせください。
7 住宅の建設、補修等の融資
◆ 自然災害により自宅に被害を受けられた方に対して、建設資金、購入資金または補修
資金について、金利を優遇した災害復興住宅融資を行っています。借り入れには、市町村
が発行する「り災証明書」が必要です。
詳しくは、住宅金融支援機構にお問い合わせください。
・住宅金融支援機構 お客様コールセンター:0120-086-353(通話料無料)
◆ 各金融機関においても、被災者向けの特別融資を行っております。
詳細は、各金融機関にお問い合わせください。
8 被災住宅の応急修理等
◆ 災害救助法が適用された市町村において、災害により住宅が半壊又は大規模半壊の被害を受
けた世帯に対し、被災した住宅の居室、台所、トイレ等日常生活に必要不可欠な最小限度の部分
を、市町村が業者に依頼し、一定の範囲内で応急的に修理します。
5 災害援護資金の貸付
6 生活福祉資金の貸付
7 住宅の建設、補修等の融資
8 被災住宅の応急修理等
◆ 1世帯当たり58万4千円が上限となります。
◆ 以下の全ての要件を満たす方(世帯)が対象になります。
・ り災証明により住宅が、半壊又は大規模半壊の判定を受けたこと
※全壊の住家は、応急修理をすることにより居住が可能である場合は対象となります。
・ 応急仮設住宅(民間賃貸住宅含む)を利用しないこと
・ 自ら修理する資力がないこと
岡山・倉敷を中心に住宅のリフォームの設計・監理に関する相談は
住まいの設計が得意な建築家 (有)宇川建築計画事務所へ
お気軽にお問い合わせ下さい。
(有)宇川建築計画事務所 〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24